【大阪万博2025】子ども向けパビリオン&体験スポット15選!家族で1日満喫ガイド | ひだまり美より

【大阪万博2025】子ども向けパビリオン&体験スポット15選!家族で1日満喫ガイド

大阪万博
スポンサーリンク

「大阪万博、子どもも楽しめるの?」
「うちの子が飽きずに過ごせる場所ってある?」

そんなパパ・ママの不安を解消するために、この記事では幼児~小学生の子どもが“夢中になれる”体験スポットやパビリオンを厳選してご紹介します!

大阪・関西万博2025は、「未来の暮らし」をテーマにした展示やアクティビティが盛りだくさん。
その中には、子どもの“好奇心”や“遊び心”をくすぐる工夫が随所に詰まっているんです♪

「事前予約が必要?」「当日ふらっと入れる?」「混雑を避けるには?」といった情報もあわせて解説しますので、家族みんなで1日楽しむための計画づくりにぜひお役立てください!


📝 この記事でわかること

  • 子どもが楽しめるおすすめパビリオン15選
  • 幼児~小学生向けの体験型アクティビティ
  • ファミリーで行きやすいグルメ&休憩スポット
  • 予約が必要なパビリオンと注意点
  • 家族連れにおすすめの回り方&混雑回避術
スポンサーリンク

子どもが喜ぶ!大阪万博2025のおすすめパビリオン5選

1. GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION(ガンダム)

  • 対象年齢:小学生〜中高生
  • 魅力:実物大のガンダムに会える!

等身大のガンダム立像が展示される超人気スポット。
体験型のVR映像や、動く演出もあり、「ロボットが好き」「迫力あるものが見たい」という男の子には特に大人気。

※事前予約が必要です。アプリからの抽選申込み推奨。


ノモの国(パナソニック)

  • 対象年齢:4歳〜小学校高学年まで
  • 魅力:物語を体験するような冒険アトラクション

自分が物語の主人公となって冒険するストーリー体験型パビリオン。
ARや映像技術を活かし、「わくわく」「ドキドキ」を体で味わえます!

※事前予約が必要です。アプリからの抽選申込み推奨。


おばけワンダーランド(ガスパビリオン)

  • 対象年齢:5歳〜小学生
  • 魅力:ちょっぴり怖くて楽しい、没入型ホラー体験

見えない「おばけ」と五感を使って遊ぶ、ユニークなアトラクション。
暗い部屋の中で“見えないもの”を探したり、音を頼りに進む体験は、勇気と好奇心を育ててくれそう!

※事前予約が必要です。アプリからの抽選申込み推奨。

フューチャーライフヴィレッジ

  • 対象年齢:全年齢OK
  • 魅力:自由に回れて、未来の暮らしを体験できる街型ゾーン

ベビーカーでも回りやすく、展示は見やすいオープン設計。
ロボット、スマートホーム、未来の食など、“暮らし”に関わる楽しい体験ができます。

予約不要。自由観覧OKなので、空き時間の調整にも◎


モビリティエクスペリエンス

  • 対象年齢:5歳〜小学生以上
  • 魅力:次世代の乗り物や移動体験ができる!

自動運転カーやパーソナルモビリティを見て・触れて・体験できるエリア。
「乗る」だけでなく、「操作する」「感じる」といったリアルな体験ができるので、体を動かすのが好きな子にぴったり!

予約不要。自由観覧OKなので、空き時間の調整にも◎

スポンサーリンク

体験型・ワークショップ系で遊びながら学べる!

「ただ見るだけじゃなくて、体を動かしたり、自分で操作して楽しみたい!」
そんな好奇心旺盛なお子さまにぴったりなのが、体験型・ワークショップ系のパビリオンです。

ロボット&モビリティステーション

  • 対象年齢:年長~小学生以上
  • 魅力:ロボットとふれあえる未来空間!

話しかけると返事をしてくれる接客ロボットや、配膳ロボットなどが大集合!
実際に操作体験ができるコーナーもあり、未来のくらしに触れられる貴重な空間です。

⚠️ 混雑時は入場制限や整理券がある場合も


PASONA NATUREVERSE(パソナネイチャーバース)

  • 対象年齢:全年齢対応・親子向け
  • 魅力:自然×テクノロジーで癒やされる体験展示

木の香りが広がる癒やしの空間で、リラックスしながら参加できる参加型アクティビティが充実。
葉っぱで音を奏でたり、光の演出で遊んだりと、五感で自然とふれあう体験が可能です。

※事前予約が必要です。アプリからの抽選申込み推奨。

EARTH MART(アースマート)

  • 対象年齢:小学生向け(保護者と一緒に◎)
  • 魅力:未来の食と命をテーマにしたマルシェ体験

地球環境と食のつながりをテーマにした「体験型フードパビリオン」。
子どもでも楽しめるように、食のミニワークショップやデジタルスタンプラリーなどの企画が盛り込まれています!

※事前予約が必要です。アプリからの抽選申込み推奨。

飯田グループ×大阪公立大学館

  • 対象年齢:小学校中学年~高学年
  • 魅力:家や都市の未来を「楽しく学ぶ」展示が満載!

地震に強い家の構造や、未来の街の姿を、ゲームやVRで体験できるファミリー向けパビリオン。
教育的な要素も多く、自由研究にもぴったり!

※事前予約が必要です。アプリからの抽選申込み推奨。

REVIVE -甦-(ベルギー館)※飲食要素もあり

  • 対象年齢:親子での食体験向き
  • 魅力:五感で味わう“再生”のコンセプト体験

ベルギーの伝統的な料理やスイーツを味わいながら、食文化や健康について学べるレストラン型パビリオン。
食育にもつながるような、おいしくて学べる空間です。

スポンサーリンク

グルメや休憩も子連れにやさしいスポットを選ぼう!

万博会場では、食事や休憩のタイミングがとっても大事。
「うちの子、ごはん選びでグズグズしがち…」「座れる場所あるかな?」という不安もありますよね。

そんなパパ・ママのために、キッズ対応がしっかりした飲食エリアや、ゆったり休める場所をピックアップしました!

サスティナブルフードコート「大阪のれんめぐり」

  • 特徴:座席数が多く、メニューが豊富!
  • 子ども向けポイント:大阪の人気グルメが大集合!

たこ焼き・うどん・お好み焼き・カレーなど、子どもが大好きな定番メニューがずらり。
屋根付きで風通しもよく、ファミリーでも過ごしやすい空間です。

フューチャーライフゾーンの休憩ベンチ&屋外シェード

  • 特徴:パビリオンの間に休憩できる日陰スペースが豊富
  • 子ども向けポイント:ベビーカーも一緒に休める広さあり

特に暑い時期や人混みの合間に、気軽に“座って休める”場所はありがたいですよね。
飲み物・軽食の持ち込みもしやすく、グズり対策にも最適なスポットです。

PACKN-TO(ぱくんと)|塩おにぎりとお重の専門店

  • 特徴:日本らしい軽食スタイルで子どもにも◎
  • 子ども向けポイント:食べやすくてヘルシー!

米・具材・だしにこだわったおにぎり専門店で、幼児でも食べやすいメニューが揃います。
混雑しがちなフードコートが苦手な子にもおすすめです。

Shiok!カフェ(シンガポール館)|やさしい味の多国籍ごはん

  • 特徴:スパイス控えめ&野菜多めの東南アジア料理
  • 子ども向けポイント:ヌードルや甘いスイーツも人気!

「エスニック=辛い」ではなく、子どもも一緒に楽しめるマイルドな味付けが多いのが魅力。
屋内で静かに食事できるのも高ポイントです♪

ローソンカフェ(東ゲート)|ちょっと休憩にぴったり

  • 特徴:軽食・ドリンク・ソフトクリームあり
  • 子ども向けポイント:ちょっと食べたい時に助かる存在!

「ごはんというより、ちょっと甘いものが欲しい…」というタイミングにおすすめのコンビニ併設型カフェ。
室内席で涼めるのも◎です!

混雑を避けて快適に!親子での上手な回り方

「せっかく来たのに、並んでばかりで疲れた…」なんてことは避けたいですよね。
小さな子ども連れで万博を楽しむには、混雑を避けて効率よく回るのがカギです!

狙い目は「平日」「午前中」「屋内展示」

タイミングポイント
平日土日祝に比べて人が少なく、パビリオンも比較的空いている
午前中(9:00〜11:30)まだ体力があるうちに人気エリアを回れる
夕方以降(17:00〜)夜間券入場者は多いが、昼からの来場者が帰る時間でもある
屋内型展示暑さや雨を気にせず、安心して過ごせる(特に夏場に◎)

おすすめの回り方(1日モデルプラン)

▶ 9:00〜11:00 人気パビリオン(要予約)を中心に体験
▶ 11:00〜12:00 フードコートで早めの昼食
▶ 12:30〜14:00 フューチャーライフヴィレッジやモビリティ体験など自由回遊ゾーンへ
▶ 14:00〜15:00 屋内で休憩&スイーツタイム(ローソンカフェなど)
▶ 15:00〜17:00 空いてきた展示を狙って2巡目 or お土産タイム
▶ 17:00以降 ライトアップを楽しみながら自由散策

📱公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」で混雑状況をリアルタイムでチェックするのも忘れずに!

👶 小さな子どもと一緒に大阪万博を楽しむなら、宿泊先も“子連れ歓迎”のホテルを選ぶのがカギ!
実際に予約できるおすすめホテルを紹介している記事はこちら👇
👉 【大阪万博2025】子連れOKのホテル14選|アクセス・設備・口コミも網羅

スポンサーリンク

まとめ|子どもが笑顔になる体験がいっぱい!

大阪万博2025には、子どもが心から楽しめる展示や体験スポットが満載です。

  • 「見る」「触る」「遊ぶ」要素が詰まった展示で、飽きずに楽しめる!
  • 飲食・休憩エリアも充実していて、子連れでも安心
  • 事前予約×当日枠×自由観覧をうまく組み合わせれば、ストレス少なめで1日満喫!

万博デビューを「楽しかった!」と笑顔で終えるために、事前のプランと柔軟なスケジューリングが大切です。

\ 最高の思い出を、家族で作りに行きましょう!/

🔗 あわせて読みたい関連記事


スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました